汚れや、洗い方ばかりにフォーカスをした洗濯はもうやめよう

 

“もう一度気持ちよく”

服を着るための洗濯を

 

“ゼロから学ぶ洗濯”は、2022年に、東京・神奈川・愛知・長野のクリーニング師有志が立ち上げた洗濯講座。

 

汚れを落とすことが中心だった、これまでの洗濯から、 考え方を「ゼロ」にリセットし、服を着ることを中心に考えた、新しい洗濯を提唱しています。

 

服を着ることを中心に考えて洗濯をすると・・・

 

洗濯はシンプルになり、洗濯に関する悩みは激減します!

きちんと汚れが落ちて、洗い上がりはスッキリと心地よくなりますし、黄ばみや黒ずみ、部屋干し臭などとも無縁になります。結果、本質的な効果を伴った、洗濯の時短・効率化にもつながっていきます!

 

服のいい状態が、ずっと続きます

風合いや色合いを、できる限り長く維持でき、着る楽しさもずっと続きます。

まだ着れたはずなのに、傷めて着られなくなってしまい悲しむことがなくなります。

服は消耗品ではなくなり、かけがえのない大切なものになります!!

 

 社会の持続可能性や環境問題の解決などにも寄与します

 洗濯から衣文化、そして社会全体を改めて考えていくと、服の製造から販売のあとに着用と洗濯を繰り返し、最後の廃棄に至るまで資源や労力が適正化されます。結果として、環境への負荷も大幅に軽減でき、本質的な環境対策、持続可能な社会が実現します!

 

毎月好評開催中!

ゼロから学ぶ洗濯講座ONLINE

【オンライン講座】

ゼロから学ぶ洗濯 

PART1導入編 洗濯とは何か?


◎講座トピック

✔洗濯の“本当の目的”とは?

✔なぜ洗っても服の汚れが落ちず、黄ばんで、ニオうのか?

✔家庭の洗濯とプロの洗濯(クリーニング)の違いとは?

✔洗濯で変わる服の寿命

✔その服を「どう洗うのか?」は、その服を「どう着たいのか?」が決める

✔服がキレイになり長持ちするための“キモ”は洗濯前の仕分けだった!

✔服を仕分ける5つのステップ

✔3つの量とすすぎを見直すと汚れやニオイがスッキリ落ちる

などなど!

ゼロから洗濯を学んでこんな変化が起きました!

VOICE
お客様の声

「服をどう着るのか」がベースになる点が目から鱗。

これまでなんとなく洗濯·クリーニングしていましたが「服をどう着るのか」がベースになる点が目から鱗でした。洗濯の基本を学べて勉強になり、とても興味深く面白かったです!

汚れ落ちの違いに驚きました

早速実践してみて、汚れ落ちの違いに驚きました。また、今までどの洗剤を使うかなどを気にしていましたが、汚れの程度で分ける事や布地の事を気にしていなかったのでそう言った事も頭に入れながら洗濯を行いたいです。

洗濯ネットの無駄遣いをしていました・・・。

昨日伺ったお話を参考に、早速ネット無しで洗濯してみました。シャツの襟の黒ずみなど、今まで先に手洗いしていた部分が、洗濯機にお任せでほとんど取れていたのでびっくりしました!

汚れもきちんと落ちて逆に時短になっています

講座を受ける前は子どもの保育園での外遊びで汚れた服は洗濯板を使って予洗いしてから洗濯機に入れてましたが、講座で教えてもらったやり方で洗濯している今はほとんどの保育園服は予洗いせずに洗濯機に入れて洗濯していますが、汚れもきちんと落ちて逆に時短になっています。その余った時間でアイロンがけが出来る様になりました。今はアイロンがけを習慣にするべくやっています。アイロンがけしだしたらアイロンまでが洗濯という意味が分かってきました。

「知らない」ということは無駄が多く、損をしている。

何事にも言えることかもしれませんが「知らない」ということは無駄が多く、損をしている。そして楽しくもない。関心を持てば楽しい。毎日しなければならないことは、効率化だけでなく「楽しい」と「発見」だと思っているので、今回の気づき(発見)を意識して洗濯を楽しめればとおもいます。ありがとうございました。

講座に関するお知らせはゼロから学ぶ洗濯

公式LINEアカウントからも受け取れます!

CONTACT

ゼロから学ぶ洗濯講座へのお問い合わせ

ご取材等のお申込みはこちらから。

お名前

会社名

メールアドレス

お電話番号

お問い合わせ内容詳細

Success

送信完了!

Error

送信エラー!